想像の轍に現実を通そう

「職場にも補助犬同伴認めて」法改正求め連絡協議会(日経新聞)

身体障害者補助犬法8条と10条を比較してください。

第八条(公共交通機関における身体障害者補助犬の同伴)

「公共交通事業者等は、その管理する旅客施設及び旅客の運送を行うためその事業の用に供する車両等を身体障害者が利用する場合において身体障害者補助犬を同伴することを拒んではならない。(以下略)」

第十条(事業所又は事務所における身体障害者補助犬の使用)

事業主は、その事業所又は事務所に勤務する身体障害者が当該事業所又は事務所において身体障害者補助犬を使用することを拒まないよう努めなければならない。」

一方は拒んではならない、もう一方は勤めなければならないとなっていて、民間施設では現状おとがめなしということのようです。

わたくし自身オートバイに乗っていたときの事故で右ひざにボルトが3本入っていて、真夏でも痛みで温シップをよくしています。

それでも一時は一生杖をはなせないだろうといわれていましたのでとても幸運でした。

しかし何ヶ月か車椅子を経験しましたし、1年は杖をつきました。

私の経験上からは、体が急に不自由になったとき最も心的負担となるのは、何かをかならず人にお願いしなければならないということです。

健常であればなにげなく一人でできることも、障害があると誰かに声を掛けて協力してもらわなければなりません。

そしてそのことでその人の時間を無駄にしてしまうことに普通はとてもストレスを感じてしまいます。

だからあなたが街で不自由な人に声をかけられたら、その人は声をかけることだけでとてもがんばっているのだということをイメージしてあげてください。

わたくしが入院していた大学病院の大部屋にはたくさんの重症者がいました。

わたくしのちょうど向かいには、頑健そうな元建設現場の監督さんが、ほんのちょっと足を踏み外してなんのことはない段差に頭を打ち付けただけで全身不随になって寝ていました。

子供は自転車で全速力のまま下り坂を走ります。

自動車が飛び出してくる可能性をまだ想像できないからです。

障害者に対して力になれない立法をする人も、誰にでもすぐ近くに別のカタチの人生が口を開けていることを理解することができない人です。

自身が打ちのめされることなくその立場を想像するために、立法能力と別の分野の能力が要求されています。 




人気blogランキングへ *お暇なときに、ご協力お願いします。
法理メール?
  *六年目のメールマガジンです。